カートの中に商品はありません
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
1. 洗浄、脱脂 |
![]() 貼る場所を洗浄したのちシリコンオフなどでしっかり脱脂(油分取り)します。 ※POINT※ 脱脂がしっかり出来ていないと剥がれの原因になりますのでしっかり行って下さい。 (脱脂後は接着箇所を手で触るのも厳禁です) |
2. 水かけ(貼り付け側) |
![]() 貼る面に中性洗剤を混ぜた水を霧吹きで満遍なく吹きかけます。 ※POINT※ 中性洗剤の割合は霧吹き(250〜300ml)に対して1、2滴です。 (中性洗剤を混ぜる目的はステッカーの粘着力を一時的に弱めて位置決めを容易にする為です) すべりが悪く、位置決めが難しいと感じたら中性洗剤を数滴足して下さい。 ただし、中性洗剤が多過ぎると位置決めは楽ですがすべりが良すぎて 水、空気抜きをする際にずれる恐れがあります。 |
3. 水かけ(ステッカー側) |
![]() ステッカーの粘着面にも先ほどの中性洗剤を混ぜた水を吹きかけます。 一度に剥がすのではなく、徐々に剥がしながら吹きかけて下さい。 ※POINT※ 風が強い日に作業を行うと異物が入る恐れがあります。 ご注意下さい。 |
4. 貼り付け |
![]() しっかり濡らしたらステッカーを貼り付けます。 中性洗剤のすべりを利用して位置を合わせて下さい。 この時、すべりが悪いようでしたら霧吹きに中性洗剤を数滴増やして 再度霧吹きで吹きかけて下さい。 ※PONT※ 近くだけでなく少し離れた位置からも確認して下さい。 微妙なずれや、バランスを見ることが出来ます。 |
5. 圧着、水・空気抜き |
![]() しっかり濡らしたらステッカーを貼り付けます。 中性洗剤のすべりを利用して位置を合わせて下さい。 この時、すべりが悪いようでしたら霧吹きに中性洗剤を数滴増やして 再度霧吹きで吹きかけて下さい。 |
6. 透明シート剥がし |
![]() 圧着できたら透明シートを剥がします。 ステッカーの粘着力が水で弱くなっているので透明シートと一緒に剥がれようとする場合があります。 その場合はもう一度、しっかり圧着して下さい。 小さい文字の場合は特に慎重に行って下さい! ※POINT※ 冬場の気温が低い時期はステッカーの粘着力が弱まる為、 給油口に付かずに透明シートと一緒に剥がれることがあります。 その場合は時間をおいて改めて透明シートを剥がすか、 ドライヤーなどで暖めるとステッカーの粘着力が戻って剥がしやすくなります。 |
7. 拭き取り |
![]() 透明シートを剥がせたら水を拭き取ります。 ※POINT※ 透明シートを剥がしたまだ完全に貼り付いていないので 強く拭いてアイラインをずらさないようにして下さい。 『拭く』というより軽く叩くようにするとずれにくいです。 |
8. 完成 |
![]() 完成です。 接着後、半日から24時間は完全に密着していませんので洗車などは避けて下さい。 お疲れ様でした! |